鼻詰まり
鼻詰まりはちょっとした不調と捉えられやすいのですが、慢性的に続くと匂いが分からない、睡眠の質低下などを起こし、生活の質を下げてしまいます。また、脳を始め体に取り込まれる酸素量が低下しますので、集中力が続かなくなり学業や仕事にも悪影響を及ぼし、疲れやすくなります。子どもの場合は成長にも関与する可能性があります。
鼻詰まりは、主に炎症による鼻粘膜の腫れ、鼻茸という良性腫瘍、粘り気が強い鼻水などによって起こり、代表的な原因疾患として、風邪・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎などがあります。子どもはアデノイドがまだ大きく、それが空気の通り道を塞いでしまって鼻詰まりを起こしている事もあります。また、片方だけ常に鼻詰まりを起こしているケースでは、左右の鼻の穴を隔てている鼻中隔が大きく弯曲している鼻中隔弯曲症が疑われます。
耳鼻咽喉科では、鼻腔通気度検査を行って鼻詰まりの程度を評価し、状態に合わせた治療を行っています。腫れや粘り気の強い鼻水がある場合には、鼻吸引や鼻洗浄といった処置や、お薬を微粒子にして隅々まで届けるネブライザーによる治療などで高い効果を見込めます。
鼻水
サラサラして透明な水のような鼻水は、スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎や風邪で生じる事が多く、くしゃみがある場合はアレルギー性鼻炎、熱を伴うと風邪の可能性が高くなります。粘り気がある黄色や緑色っぽい鼻水が出る場合は、副鼻腔炎の可能性があります。副鼻腔炎が慢性化したものが蓄膿症であり、強い鼻詰まりが続いて呼吸が妨げられ、酸素不足や集中力低下につながります。子どもの場合、成長や学習に支障を生じる可能性がありますので、耳鼻咽喉科を早めに受診してしっかり治す事が重要です。
また、子どもの場合は、鼻の中に異物を詰めてしまって、それが原因となって鼻水が出ている事もよくあります。耳鼻咽喉科では子どもが鼻や耳や異物を入れてしまって受診されるケースが少なくありません。無理に取ろうとすると粘膜を傷付けたり、さらに押し込んでしまったりといった結果につながりやすいので、異物が入っていると疑われる場合には触れずに耳鼻咽喉科を受診してください。
くしゃみ
呼吸で鼻腔に侵入した異物を排出するために起こる反射的な防御反応です。ただし、風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎では、過剰なくしゃみが続く事があります。くしゃみに鼻水や熱、眼の痒み、全身倦怠感などが伴っている場合は、風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎が強く疑われます。
匂いが分からない(嗅覚障害)
匂いは、匂い分子が鼻腔の奥にある嗅上皮という匂いを感じる部分に到達し、嗅細胞が匂いの情報を電気信号に変え、神経などを通じて脳に届けています。鼻詰まりで匂い分子が嗅上皮まで届かない、または匂いを感じる・伝える部分に障害を受けると匂いが分からなくなります。風邪や副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症などの疾患によって生じる事がある症状です。こうした疾患が原因になっている場合は、疾患の治療を優先して行う事が不可欠です。
鼻血
鼻の粘膜には冷たい空気を暖めて肺への負担を減らすために豊富な毛細血管が張り巡らされています。こうした事からちょっとした外傷で鼻血を出す事があります。また、外傷以外でも、高血圧など血管が傷付きやすくなる疾患や鼻粘膜にある腫瘍などによって鼻血を生じる事があります。鼻血を繰り返す場合、治療が必要な疾患が疑われますので、耳鼻咽喉科を受診して原因をしっかり確かめてください。
鼻が臭い
鼻から嫌な匂いがする、粘り気の強い臭い鼻水が出るといった症状がある場合、慢性的な副鼻腔炎である蓄膿症が強く疑われます。昔に比べると蓄膿症の子どもは減少傾向にありますが、現在でも患者数の多い疾患であり、成長・学業・生活に大きな支障を及ぼす可能性がありますので、慢性化する前に受診する事が重要です。副鼻腔炎は、鼻粘膜に細菌やウイルスなどの病原菌が感染して生じる事が多いのですが、虫歯から炎症が広がって発症する事があり注意が必要です。
後鼻漏(こうびろう)
鼻水が鼻腔の奥から喉の方に流れる状態が後鼻漏です。生理的な現象ですが、鼻水の量が増加する・粘度が増すと強い不快感を生じ、口臭や痰、咳、息苦しさ、睡眠時の無呼吸などの症状につながる事もあります。
主な原因は副鼻腔炎ですが、風邪やアレルギー性鼻炎、鼻に近い喉の上咽頭の炎症などによって生じている事もあります。原因疾患の治療に加え、耳鼻咽喉科では鼻吸引や鼻洗浄といった処置や、薬を微粒子にして隅々まで届けるネブライザーによる治療が可能であり、不快感の解消や早い回復に効果が見込めます。なお、鼻洗浄はご自分でもでき、市販の鼻洗浄液などもありますが、自己流で行うと粘膜や耳にダメージが及ぶ可能性がありますので、事前に耳鼻咽喉科で指導を受けてから行うと安心できます。